求職者支援訓練に通いつつ独学でPhotoshop始めました
求職者支援訓練に通い始めました
こんにちは、たまです!
2月から求職者支援訓練に通い始めていまして、
最近急に講義内容のレベルが上がり、ついていくのに毎日必死です。
訓練の内容はWebデザイン系で4か月間通います。
webデザインで学ぶ内容
訓練で学ぶ内容の流れとしては、ざっくりとこんな感じです。
①PC基礎→②コーディング関連→③ライティング関連→④Photoshop関連
訓練が始まって1ヶ月くらいは、基本的なPCの使い方などの講習でした。
これまで仕事で使ってきたこともあり、難しい内容ではなかったのですが、
メインのWebデザインの内容に入った途端頭が「??」でいっぱいです。
②のコーディングは、HTML/CSSを学んだのですが、これが難しい!
これまで仕事でちょっっとだけ触れたことはあったのですが、
もう何年も前の事もあり、途中から付いていくのにアップアップ状態。
最終的に参考webサイトを模写するという課題が出されたのですが、
これがもーなかなか上手くいかず。
現在も絶賛格闘中。
まだ訓練の途中なので、無事に卒業出来たら詳細をまとめたものを書けたらと思います。
ついでに独学でPhotoshopも始めました
独学でPhotoshopの勉強も始めてみたものの、こちらも大変でした。
勉強始めはYouTubeで基本的な使い方を見て、次のステップとして模写に取り掛かろうとしたところ、2つの壁にぶつかりました。
1つ目の壁:自分のレベルにあった模写用の参考資料を探す
模写を行うのに簡単そうなシンプルな参考画像を選んだつもりでも、いざ模写に取り掛かってみると意外と難しいことが多く、再び資料を選びなおすことになったりと、効率よく作業を進めることが出来ませんでした。
2つ目の壁:模写の為に必要な素材やフォントを探す
意外と参考画像と近しい素材がなかったり、フォントを探すのも素人の私には至難の業でした。
メインの模写をするための準備にこんなに時間がかかるなんて・・・
と絶望してました。
このままでは効率が悪すぎるし、やる気もなくなる・・・。
なんかいい方法はないのかと探していたところ、
最高な参考書を見つけました。
「トレース&模写で学ぶ デザインのドリル」
タイトルからしてピッタリ。
口コミも非常によく、しかも素材付き!!!
もう速攻買いました。
時間を作って、少しづつドリルを進めているのですが、
デザインの解説も付いているのでとても参考になります。
デザインの編集方法は記載されていないので、別途自分で調べながら作成していく必要はありますが、調べることで身につけることが出来るので、自分には合っているドリルです。
まだ始めたばかりで、心が折れる可能性は十分ありますが、
ちょっとづつ出来ることが増えていければなーというところです。
またドリルについては別途詳しくご紹介できればと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
可愛すぎる和菓子!「ハムスターモナカ」レビュー
こんにちは、たまです。
最近、両親から和菓子が送られてきたのですが、
その和菓子があまりにも可愛すぎて虜になりました。
その和菓子は・・・
「ハムスターモナカ」
その名の通り、ハムスターの形をしたモナカです。
可愛すぎる・・・
ハムスター好きな私にぶっ刺さりました。
さらにこのモナカ、自分で作るモナカなので、
食べる過程も楽しめます。
食べる直前に自分であんこを詰めるので、モナカ皮もパリッパリで最高。
自分用にはもちろん、ハムスター好きの方へのギフトとしても喜ばれるかと思います!!
ハムスターモナカ
京都の老舗菓子屋「青木光悦堂」と京都の企画会社「株式会社2時」がコラボし作った和菓子になります。
ハムスターの形をしたモナカ皮に、付属の北海道産のあんこを詰めて、ナッツを持たせてあげると、可愛いハムスターモナカが完成します!
自分であんこを詰めて食べるモナカは初めてだったのですが、
モナカ皮がパッリパリ、あんこも程よい甘さで最高でした。
ハムスターモナカを作ってみた
箱を開けると可愛いハムスターがお出迎え。
早速1匹選び、個包装から解放します。
かわいい・・・
付属でついてくるあんこを、ハムスターに詰めていきます。
モナカ皮をくっつけて、ナッツを持たせてあげたら、
可愛いハムスターモナカの完成!!
か、可愛いすぎる・・・
ナッツを持っている手もたまらない。
どっから食べようか悩みましたが、しっかり頭からいただきました。笑
セット内容(モナカ6個分)
・モナカ皮 2×6個(個包装)
・あんこ 6袋
・ナッツ 3種類2個づつ
(カシューナッツ、アーモンド、くるみ)
合計6個分のモナカが作れます。
どこで買える?
青木幸悦堂 オンラインショップや、Amazonで購入可能です。
(2022年3月現時点)
青木幸悦堂 オンラインショップ
まとめ
モナカも可愛いのですが、箱も可愛くて箱を見た瞬間から、
可愛いーー!を連呼してました。笑
まだ何体か残っているので大事に食べます。
身近にハムスター好きが現れたら、このモナカをプレゼントしようかと思います。笑
最後までお読みいただきありがとうございました!
カメラ保管の為に購入した「防湿庫 Re:CLEAN 30L」をレビュー
こんにちは、たまです!
最近カメラにハマっていまして、いろいろ撮って遊んでいるのですが、
カメラを保管しておく防湿庫を持っておらず、100均で購入したタッパーに防湿材と湿度計を入れて管理していました。
このままタッパー管理でも良かったのですが、
防湿材を毎度購入して取り換えるのが面倒なのと、
タッパーの見た目が、、、という気持ちが日に日に大きくなり、
思い切って購入しました、防湿庫!!
今回私が購入した防湿庫は「防湿庫 Re:CLEAN」という商品になります。
機能はもちろん、インテリア性にこだわったお洒落な防湿庫です。
防湿庫を購入したことで、カビ生えを気にすることなく、さらにスタイリッシュにカメラグッツを保管でき、ちらちら防湿庫を見てしまいます。笑
防湿庫 Re:CLEANの詳細、実際に使ってみた感想を紹介していきます📷
防湿庫 Re:CLEAN
ブランドコンセプトが、「インテリアとしての防湿庫」
実際、防湿庫を探している際に、このスタイリッシュな見た目に目が留まり、
商品ページに飛んでいました。笑
また、アナログ湿度計にもこだわっており、世界初の誤差±3%なのだとか。
そして、こちらの湿度計もスタイリッシュでかっこいい・・
湿度管理
湿度管理はオートドライ機能で全自動となります。
初めて使う際は、最適な湿度30~50%になるまで時間がかかるそうですが、
届いた日の部屋の湿度がちょうど最適だったことが影響したのか、すぐに使用することが出来ました。
今後、梅雨や冬の結露といった湿度問題を気にしなくて良くなるのが嬉しい。
サイズ展開
サイズは7種類あります。
サイズ一覧
・21L
・25L
・30L
・50L
・80L
・125L
・180L
私はカメラビギナーなので、今後レンズが増えることを予想して30Lを購入しました。
購入した30Lには、どのくらい入るのか
参考として防湿庫に現在保管している機材を記載します。
↓現在保管している機材↓
・カメラボディー×1
・レンズ×3(このうち1つは大きめ)
・接写リング ×1
・GoPro×1
上記6点になります。
上記6点を入れてみましたが、まだ余裕があります。
追加でカメラボディー1つ、レンズは2~3くらいは入りそうです。
(破産するのでそんな買えませんが。笑)
スライド式の棚
湿度庫は30L以上のサイズから2段式となっています。
棚はスライド式で、中身が取りやすいです。
高さも簡単に調整できるので、持っているカメラに合わせて自分の好きなようにレイアウトすることが出来ます。
また、棚に敷く平たいスポンジも付いていたので、大切なカメラに傷がついてしまう心配も防げます。
ほぼ無音
防湿庫を寝室に置いているのですが、全く気にならないです。
むしろ音出てないような気がする。
何にも聞こえないです。
安心のガラスと鍵付き
防犯性にもしっかり対応されており、割れにくい強化ガラスと、
鍵がついております。
うっかり小さなお子さんとかに開けられてしまう心配などカバーできます。
付属品
防湿庫を購入した際の付属品は下記になります。
・レール付きスライドトレー x 1
・平型スポンジマット x 2
・鍵 x 2
・高精度湿度計 x 1
・ACアダプター x 1
ちょっと気になったところ
とても素敵な商品なのですが、気になるポイントが1つだけありました。
それは、ドアを十分に開けないとスライド式の棚が引き出せない点です。
スライド式の棚を引き出す時に、ドアがある程度開いていないと、スライドがドアに当たってしまいスライドを引き出せません。
これにより、ドアがある程度開くようスペースを確保する必要があります。
この点だけちょっと気になりました。
コスパ良し、保証期間は5年
防湿庫=高額
そんなイメージがあったのですが、今回購入した防湿庫 Re:CLEANは機能的なのにお値段が優しくコスパが良いです。
30Lの防湿庫でお値段、10,800円
他メーカーの防湿庫も見ていましたが、約2万越えするの商品が多かったです。
また、保証期間も5年!!!
むしろこんな安くていいのか書いてて心配になってきました。笑
まとめ
タッパー管理から、コスパ良い防湿庫にチェンジできて個人的には満足です。
カメラにカビが生えてしまったら、その除去に高額な額が取られてしまうそうなので・・
これでカビに怯えず快適なカメラ生活が出来そうです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コストコで購入した、Kinder Bueno(キンダーブエノ)が美味しい!
こんにちは、たまです!
コストコで購入し、美味しくてリピートが確定したお菓子
「Kinder Bueno(キンダーブエノ)」をご紹介したいと思います。
Kinder(キンダー)
Kinderといったら、卵型のチョコレートの中にオモチャが入っているお菓子が有名かと思います。
(*´ω`).。oO 小学生だった頃に両親に買ってもらった思い出
Kinderは、イタリアのフェレロ社が手掛けている商品であり、
他にも「Nutella(ヌテラ)」や「Ferrero Rocher(フェレロ・ロシェ)」といった有名な商品があります。
どの商品も大好きなので、きっと「Kinder Bueno」も間違えなく美味しいはず。
と思い、売られていた8袋入りの物を買いました。笑
Kinder Bueno(キンダーブエノ)
ブエノは2種類あります。
①ブエノ
②ブエノ ホワイト
①ブエノはウエハースにチョコレートがコーティングされており、
ウエハースの中にはミルクヘーゼルナッツクリームが入っています。
②ブエノホワイトは、ウエハースにミルクチョコがコーティングされ、
ウエハースの中にミルクヘーゼルナッツクリームが入っています。
コストコにはチョコレートコーティングされた方のブエノが売っていました♪
いざ、実食
1袋2本づつ入っています。
袋を開けると、さらに1本つづ個包装されて入っていました!!
てっきりハダカで入っていると思っていました。
これなら、その時の気分によって保存しておくことが出来ますね。
保存せずすぐ食べてしまうかと思いますが。笑
そして包装に切れ目がある!!!
海外のお菓子でこれまで、開けにくいことがしばしばあったのですが、
これは開けやすい。
甘いものはそんなに量は食べれないのですが、
サクサクのウエハースのおかげでペロリです。
そして、なんといってもヘーゼルナッツクリームが最高。
ヌテラが好きな方にはきっと刺さる味かと思います。
なんで今まで買わずにいたのか後悔しました。笑
購入できる店舗
購入できる店舗は、輸入食品を扱っているお店になります。
今回私はコストコで購入しております。
キンダーブエノ 16本入り | Costco Japan
他店舗ですと、PLAZAになります。
kinder キンダー ブエノ | PLAZA ONLINE STORE - プラザオンラインストア
カルディにはブエノではなく、別のKinder商品「Kinder Happy Hippo(キンダー ハッピーヒッポ)」が売っていました。
こちらはカバさんの形をした商品で、サクサクのウエハースの中にカカオクリームとミルククリームが入っています。
こちらの商品もとっても美味しいので、おすすめです!
まとめ
ヘーゼルナッツクリームが好きな方にはきっと美味しく食べれるお菓子かと思いますので、興味がありましたら食べてみてはいかがでしょうか('ω')
最後までお読みいただきありがとうございました。
【FP3級】知識0からの勉強法
こんにちは、たまです。
先月久々に試験を受けてきました!
試験はFP3級になります。
受けようと思った背景としては、ここ最近よくメディアで目にする機会が多かったのもありますが、古本屋をふらついている際に、ふと試験の参考本が目に入り。
中身をパラパラと見ていたら勉強してみたくなったのがきっかけです。
これまでお金の勉強をする機会がなく、知らないことばかりだったので、
この機会にと勢いで申し込みました。笑
知識ほぼ0、覚えるのも時間がかかる私ですが、
試験までに使用した参考書やWebサイトを紹介していきます。
もし興味がある方、これから受けられる方の参考になりますと幸いです。
FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)とは
顧客のライフプランの目標を達成するために、税金、不動産、保険、相続などの資産設計やアドバイスを行う為の知識を問われる国家資格になります。
試験内容
「学科試験」と「実技試験」の2種類になります。
学科試験
学科試験はマークシート形式、全60問になります。
(このうち、○×式30問 三択式30問)
試験科目は以下になります。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
試験時間は、120分
合格基準は、60点満点で36点以上
実技試験
実技試験も学科試験と同じペーパーテストになります。
私は実技試験があると知った時、英検の2次試験のように面接形式なのかと思いました。笑
実技試験は下記3つの科目のうち、1つ選び受験します。
①資産設計提案業務
②個人資産相談業務
③保険顧客資産相談業務
資産設計提案業務
①の資産設計提案業務は、日本FP協会が実施する試験となります。
出題形式は、マークシート形式(三択式20問)
試験時間は、60分
合格基準は、100点満点で60点以上
個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務
②の個人資産相談業務と、③の保険顧客資産相談業務は、
金融財政事情研究会が実施する試験となります。
出題形式は、事例形式5題
試験時間は、60分
合格基準は、50点満点で30点以上
私は①の資産設計提案業務を受験しました!
試験日程
試験は年3回実施されています。
2022年の試験日程は下記になります。
第1回:2022年5月22日(日)
受検申請期間:3月10日(木)~3月31日(木)
第2回:2022年9月11日(日)
受検申請期間:7月5日(火)~7月26日(火)
第3回:2023年1月22日(日)
受検申請期間:11月8日(火)~11月29日(火)
受験料
学科:3,000円
実技:3,000円
学科+実技:6,000円
勉強時間
勉強時間は、80~150時間ほどが目安とされています。
私はほぼ知識0の状態で、試験日の約2ヶ月前から勉強を始め、
合計で約120時間は勉強しています。
1日2時間、勉強時間として確保してました。
使用した参考書
使用した参考書は下記の2冊になります。
①史上最強のFP3級問題集
②岩田美貴のFP3級問題集
①の「史上最強のFP3級問題集」は古本屋で買った、1年古いものでしたが、
次の年に変更となる情報など記載されていたので購入してみました。
問題数も多く、やりごたえバッチリです。
私はこの問題集を3週ほど繰り返し問題を解きました。
1回目はサラッと読み、
2回目は時間をかけて問題を解き、
3回目は理解出来ているのかを確認しながら問題を解いていきました。
②の「岩田美貴のFP3級問題集」は試験1ヶ月前に購入した問題集です。
選んだ理由は、本の厚さが薄い!!笑
薄い方がやる気が出るので、私には嬉しい参考書('ω')
効率的に学習する事にこだわった1冊となっており、本試験で出る問題を厳選しているので、勉強時間が短くても合格に近づくことが出来ます。
外出先ではこの参考書を持って出かけていました♪
使用したWebサイト
使用していたWebサイトは1つだけです。
FP3級ドットコムです。
こちらのサイトでは、学科と実技の過去問にチャレンジすることが出来ます。
過去問はもちろん、解説も載っているので、移動時間などに利用し過去問を解きまくっていました。
実際に出た過去問を解くことで、試験で出題される問題の傾向を掴むことが出来るので、おすすめです。
私は過去5年分の問題を繰り返し解いてました。
おかげさまで本番試験では、だいたい見たことがある問題でした。
まとめ
今回久々に受けた試験でかなり当日は緊張しましたが、
自己採点をしたところ、学科・実技共に6割超えていたので、
恐らく合格の予定です。マークミスが無ければですが。笑
(学科、実技共に合格でした!)
お金の勉強をこれまでしたことが無かったのですが、
自分の生活と直結する内容だったので勉強になりました('ω')
無事合格できたら2級も受けてみようかなと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました(*'ω'*)
【ミスド】misdo meets WITTAMER ヴィタメールコレクションを食べてみた!
こんにちは!
たまです。
今年1月7日からミスタードーナツで販売開始された、
ヴィタメールとのコラボ商品「misdo meets WITTAMER ヴィタメールコレクション」を食べてみました!
ヴィタメールとは
1910年にベルギーの首都ブリュッセルで創業された洋菓子店です。
ヴィタメールの味に対する強いこだわりから、ベルギー王室での特別なおもてなしの際には、ヴィタメールのチョコレートやお菓子が出されているそうです。
また、上記の背景からベルギーの王室の紋章がヴィタメールに使われております。
ヴィタメール公式HP:https://www.wittamer.jp/
ヴィタメールコレクション販売期間
2022月1月7日~2月下旬まで
※一部ショップを除く全国のミスタードーナツでの販売
コラボドーナツの種類(全4種類)
コラボドーナツは、ヴィタメールの代表作「プラリネショコラ」を再現したドーナツとなるそうです!
プラリネ好きの私にとっては、ワクワクする商品。
コラボドーナツは全部で4種類となります。
- ショコラ サンバ
- ショコラ ノワゼット
- ショコラ キャラメル
- ショコラ ミルティーユ
ショコラ サンバ
キラキラのドーナツ。
ショコラ生地にガナッシュクリームとガナッシュホイップがサンドされており、口の中いっぱいにチョコが広がります。
口の中がチョコ祭りです。
もちろん美味です。
甘いのが苦手な人は、コーヒーと共に食べると美味しくいただけそう。
ショコラ ノワゼット
ショコラ生地にヘーゼルナッツクリームとガナッシュホイップがサンドされた商品。
個人的にはこの商品が1番好きでした!
チョコとヘーゼルナッツの組み合わせは最強です。
これはもう一回食べたい。
ショコラ キャラメル
ショコラ生地にキャラメルモカクリームとガナッシュクリームがサンドされた商品。
個人的にキャラメルは苦手なのですが、キャラメルの強い主張はなく美味しくいただけました!
ショコラ ノワゼットの次に好きな味でした。
こちらはナッツがトッピングされており、キャラメルモカクリームと相性抜群でした。
これもまた食べたい。
ショコラ ミルティーユ
ショコラ生地にブルーベリージャムとガナッシュクリームがサンドされている商品。
残念ながら、ジャムが苦手な私は食べれなかったのですが、旦那は美味いと言いながら一瞬で食べました。笑
ブルーベリー好きには、たまらんのかもしれません。
まとめ
ヴィタメールとミスタードーナツとのコラボ商品は2月下旬までとなりますので、
気になる方は是非食べてみてはいかがでしょうか(*´ω`*)
バレンタインも近いですし、今年もまた様々なチョコに出会えるのが楽しみです♪
寝不足なのは最近の悩みが原因か?
こんにちは!
たまです。
最近睡眠の質が悪すぎるせいか、悪夢を見て起きます。。
寝るまでも時間がかかって、、寝不足気味です。
これまで気絶したように数秒で寝れていたことが嘘のよう。笑
原因は最近の悩み?
原因を色々と考えてみたのですが、恐らくハムスターの寿命が近づいているのと、
祖父母の事でも心配事があり、それらが影響しているのかなと。
ハムスター(ジャンガリアンハムスター)は生まれてから1年半経ちます。
寿命は2~2年半だそうで、、
飼う時から分かってはいたものの、いざ寿命の時期が近づいてくると辛いものがあります。
回し車に歩数計をつけて、毎日どのくらい走ったかを記録しているのですが、
先月から徐々に走る距離が減ってきています。
きっとおばあちゃんになったのだなと思い、
最近はエサも柔らかいものも与えるようにし、様子を見ています。
見た目では毛並みはツヤツヤで、全然若いのに。笑
そろそろ見送る心の準備をしなくてはいけないのかな。と思いつつも、
考えると泣きそうになる。を繰り返すここ最近。
祖父母に関しても、先月何年かぶりに会ったのですが、
久々に会ったこともあり、自分が記憶していた姿とはまたちょっと変化があり、
切なさを感じ。
次いつ会えるか分からないこともあり、帰りの新幹線では一人で泣きながら帰ってきました。
まだ元気ですけどね!祖父母!笑
100歳は超えてもらいますよ!笑
生きている以上、時の経過は自然なことなので避けることはできませんが、
1日でも長く同じ時間を過ごしていたいものですね。
ここ最近毎日のように頭の中で考えてしまうので、
実際に文章にすることで落ち着くかなと思い書いてみました!
ちょっと暗い内容ですみません!
今私に出来ることは、たくさん写真や動画を撮って思い出を作り、
連絡をまめにしたりですね。
少しでもお互い「幸せだな」と思える瞬間をたくさん作っていこうと思います。
何かおすすめの快眠グッツがありましたら、泣いて喜びます。笑
いつも読んでいただきありがとうございます。